描画

 子どもは、とても楽しかったり、何かを発見してびっくりしたり、

心が揺さぶられると、それを表現したくなるものです。
 描いたりつくったりする活動はどの子もとても大好きです。
 それは、子どもの深いところの喜びを満たすからだろうと私たちは考えています。
 やまのこでは、毎日ごはんを食べることと同じように、生活の中で、日々の中で、
作ったり描いたりすることを大切にしています。

 

子どもたちの絵には、ひとりひとりの身体や心の育ちが関わっています。
私たちは丁寧に発達のことを学びながら、描画や造形活動を取り入れています。

 

子どもの発達と描画

1歳代・なぐりがき期
  歩き始めの頃の絵は、絵を描くというより手の運動のあとです。絵を描く活動の誕生の時期です。

1歳頃
 歩けるようになり、手が自由になってなぐりがきが始まります。肩の関節を軸にしたなぐりがきです。

1歳2~3ヶ月頃
 発達した肘の関節を軸にした線

1歳半頃から
 肩と肘が同時に動きダイナミックな大きい渦巻き型のグルグル丸が描けるようになります

1歳10ヶ月頃から
 肩・肘さらにスムーズになってきた手首の関節を軸に小さいグルグル丸も描けるようになってきます。

2歳代・意味づけ・見立て・つもり期
  2歳を過ぎた子どもはほんとうによく動きます。そんな子どもがじっと動かず、何かをつまんで集中していることがよくあります。これは手の動きが肩から 肘、肘から手首へとだんだん末端に成熟してきていることを意味しています。この時期になると手の動きを目で追えるようになり、言葉で意味づけをするように なります。

意識してみながら描く
 サインペンなどで絵を描く時、注意深く目で指先を見ながら描くようになってきます。絵を描くという行為に手の働きだけでなく目の働きが加わってきたのです。

丸が閉じる(2歳3ヶ月前後)
 はじめと終わりのある線が描けるようになるのは手の働きだけでなく、目の働きが結びついて初めてできる高度な力が育ってきたということです。
線がことばで意味づけられる
 1歳の頃の「ぶーぶー」などの1語文ではなく2歳児は「~したい」とか「だれだれの」という2語文「○○ではなく△△だ」という多語文を使えるようになり、自分のイメージで描いた丸や線に意味づけをはじめるようになります。

変わる意味づけ
 2歳児前後から始まる最初の意味づけは、初めに「お母さんを見立てて描いたグルグル丸」が、後で「何か描いたの」と尋ねると「パパ」と途中で変わってしまうのです。イメージのゆたかな子どもほど、ひとつの丸を、いろいろなものに見立てる力をもっています。

初めから意味づけられた絵
 グルグル丸や丸にいろいろなイメージを見立ててきた子どもたちは、だんだん初めから「お母さんを描こう」と目的意識的に描き始めます。

丸のファンファーレ
 2歳代後半から閉じた丸に意味を持たせてお話をゆたかにしてきます。これを私たちは丸のファンファーレと言っています。これらのお話に耳を傾けると生活やお友達とのあそびを豊かなイメージでいきいきと表現していることがつたわってきます。